
業務案内
Business
補償コンサルタント

国や地方公共団体等が、道路、河川、ダム等の公共施設を建設する際に、
事業を施工するためには新たに土地が必要となります。
補償コンサルタントとは、これら公共事業を施工するために必要な土地や、その土地に存する建物などの移転料を算定したり、
建物の移転に際して発生する営業休止期間中に見合う補償金の算定をするなど、
公共事業の用地取得についてのコンサルタント業務のことです。
補償コンサルタントの業務は、高度な専門性が要求されますが、当社は創業以来53年、
業界のパイオニアとして、国内でも屈指の評価を得ております。
-
土地調査部門
土地の権利者の氏名及び住所、土地の所在、地番、地目及び面積、並びに権利の種類及び内容に関する調査を行います。
土地の境界を確認し、隣接地との境界線を確定する土地境界確認を行います。 -
土地評価部門
事業用地の取得に伴う標準地の評価及び画地の評価を行い、
土地に関する補償金の算定業務を行います。 -
物件部門
事業用地に必要な土地の上に存する建物、
工作物、立竹木等の調査及び補償金算定業務を行います。 -
機械工作物部門
事業用地に係る、工場やガソリンスタンド等の機械設備一式に関する調査及び補償金算定業務を行います。
-
営業補償・特殊補償部門
営業休止等、漁業権消滅等に関する調査及び補償金算定業務を行います。事業用地内の店舗や企業等が移転や工事により営業に影響が出る場合の、営業の調査及び補償金の算定業務を行います。 また、漁業等に関する補償調査及び、補償金の算定業務も行います。
-
事業損失部門
事業施行中又は事業施行後に、周辺の建物等に対して生ずる損傷を把握するための事前・事後の調査、及び費用負担の算定業務を行います。 日照、騒音、振動、井戸枯渇等の損害調査も行います。
-
補償関連部門
用地の補償等説明業務、事業認定申請書及び添付書類等の作成、裁決申請書(収用)及び添付書類等の作成、地方公共団体等との補償に関する連絡調整、生活再建調査等の業務を行います。
-
総合補償部門
公共用地取得に関する計画図書の作成・工程管理業務、
補償に関する相談・関係住民等に対する説明・公共用地交渉業務を行います。
建設コンサルタント

国や地方公共団体等が、社会資本整備をする際に、事業を施行するための調査、設計等が必要となります。
建設コンサルタントとは、これらの事業を施行するために必要な企画、立案、事前調査、調査、設計、
施工管理等を行うコンサルタント業務のことです。
建設コンサルタントの分野は多岐にわたり、当社は一部の業務を行っております。
-
道路部門
一般道路、地域高規格道路、林道、農道の計画・設計を行います。また、自転車道、歩行者道、交差点の計画・設計を行い、安全施設(信号、標識、落石防止柵等)の設計を行います。
橋梁の計画・設計(道路橋、跨道橋、林道橋)を行います。 -
下水道部門
下水道計画、下水渠、下水処理、廃水処理、その他の下水道に関する設計を行います。
-
河川・砂防部門
河川環境整備計画、河川改修、河川構造物の設計を行います。
砂防については、砂防ダムの計画・設計、地すべり対策設計(法枠工、ロックボルト・アンカー工、抑止工等)、急傾斜地崩壊対策設計、斜面・法面の安定解析を行います。 -
港湾部門
港湾・漁港構造物の計画・設計を行います。
-
農業土木部門
かんがい排水、圃場整備、農村整備、農用地開発、干拓、農地保全、その他の農業土木に関する設計を行います。
測量

測量とは、地球表面上の点の位置・関係を決定するための技術・作業の総称です。
地図の作成、土地の位置・状態調査などを行います。
-
基準点・水準測量
基準点測量とは、あらゆる測量の基礎でもあります。
三角・多角・距離測量により、水平位置の基準点を水準測量によって高低位置の基準点を設置します。私たちの身の回りで一番関係深いもののひとつと言えます。 -
地形測量、河川・路線測量
地形図を作成する地形測量、線形構造物建設のための路線測量、河川及び海岸線の調査・維持管理のための河川測量を行います。
-
用地測量
土地および境界線について調査を行い、用地取得等に必要な資料及び図面作成を行います。
必要あるときは公図・地積測量図等の資料に基づき、境界の確認又は仮杭を設置する復元測量を行います。
不動産鑑定

不動産鑑定業務には、主として「公的評価」や「民間評価」などの鑑定評価業務があります。
公的評価とは、国、都道府県等から鑑定評価の依頼を受けるもので、地価公示、地価調査、相続税の算定基礎となる相続税路線価、裁判所の競売、固定資産税の算定基礎となる標準地、公共用地を収用する際の補償等に係る評価のことです。
また民間評価とは、企業や個人から依頼を受けるもので、売買、相続、担保、税務上の交換、訴訟、現物出資による会社設立等に係る評価のことです。
-
担保
不動産を担保に金融機関等より事業資金の融資が必要な場合には、鑑定評価を行うことにより所有物件の状況や評価額を金融機関等に適格に伝えることができるため、迅速に対応してもらうことが可能となります。
-
売買
不動産を売買したいとき、価値判断を行うために公正な立場で鑑定評価を依頼すれば、適正な価格の把握が可能となります。それにより、売買などを安心して進めることができます。また、法人や団体の場合には、会社内部の稟議・決裁資料としての活用もできます。
-
相続
財産の相続において、不動産の時価を鑑定評価額により把握し、それをもとに遺産分割を行うことで公正な財産配分が可能となり、相続時の不必要な争いを回避することができます。
-
収用
土地収用に基づく用地買収案件における損失補償額算定の根拠資料として、鑑定評価書が活用できます。
-
訴訟
訴訟に関連する裁判所提出のための鑑定評価です。適正地代、朽廃建物に関する鑑定評価等の資料として活用することができます。
-
不動産の賃貸借、借地権、借家権
アパートやマンションなどの家賃の鑑定評価を行うことで、誰もが納得できる賃料を査定することができます。また、借地権、借家権などの財産価値判定の根拠資料として、鑑定評価書を活用することができます。
-
工場財団等
機械装置などを含む工場財団を各金融機関へ担保として提供する場合にも、鑑定評価書が活用できます。